こんにちは。ハピアナ広報担当の井水朋子です。
先月、小川が執筆した記事や、小川が登場した記事をまとめて紹介いたします。
~ラインナップ~
- 2021年2月22日発売「ユーザー起点マーケティング実践ガイド ~CDPによって顧客とつながるストーリー~」を監修させていただきました
- 「提案型ウェブアナリスト育成講座」第7期生募集開始です!
- アクセス解析のコンサルってどんな感じで行っているの?
(※順不同) それではお楽しみください!
続きを読む
こんにちは。ハピアナ広報担当の井水朋子です。
先月、小川が執筆した記事や、小川が登場した記事をまとめて紹介いたします。
(※順不同) それではお楽しみください!
続きを読む
こんにちは。HAPPY ANALYTICS広報担当の井水朋子です。
小川の直近の活動をお知らせさせていただきます。
※2021年3月2日時点の情報です。 詳細はリンク先をご確認の上、お申込みください。
(時系列)
続きを読む
前回の記事はこちら
弊社が提供しているサービスは多岐に渡りますが、最近増えているのがアクセス解析ツールの設定周りです。
弊社ではどのように進めているのか?「お問い合わせいただく~見積もりを出す」部分までは前回の記事と一緒なので、その先の進め方について紹介をしていきます。
Google アナリティクス(やAdobe Analytics)でどのようなデータが取得できるのか?そもそも知らないケースもありますので、その場合は勉強会を実施します。Google アナリティクスであれば、イベント・カスタムディメンション・(拡張)eコマースなどについて説明を行います。
実装方法というよりは、どういう時に使えて、計測する意味は?などを中心にお話いたします。
説明を行った上で、具体的にどのようなデータを取得したいのかを一緒に考えます。弊社からご提案することもあれば、先方から要望をいただいて、その内容に関して「そもそも計測可能なのか」「計測することの意味」をディスカッションします。
ブレストして結果を整理するのに2週間くらいかかります。
要望を整理した上で、弊社の方で計測設計書を作成します。こちらは取得する変数をまとめたもので、
これらをまとめた内容となっております。
実装方法の説明
カスタムディメンション設定
主要ページでの取得内容
こちらも作成に数週間ほどいただいております。
弊社の場合は以下のような役割分担で行っております
【弊社の実施内容】
・Google Tag Managerの管理画面の設定
・Google アナリティクスの管理画面の設定
・データ計測の確認
【先方での実施内容】
・Google Tag ManagerやdataLayer等の実装
弊社は基本的には実装は触らず、エンジニアや制作会社にお願いして、こういったタグやデータを追加してくださいという形での依頼になります。先方のソースを直接いじることは他にも影響を与えてしまう可能性も大きく、かつ弊社側でそこまでサポートする技術やリソースが無いのが理由です。
やりとり自体はBackLog・Slack等を使いながら計測できているかいないか、追加や修正してほしい内容などをやりとりしています。実装スピードにもよりますが、項目数が多かったり、開発環境へのアクセス権限をもらったりなどを考えると1ヶ月は見ておきたいところです。
開発環境で計測ができていればほぼ問題ないことが多いですが、リリース当日や翌日を中心に各項目が取得できているかをGA画面やデバッガー等再度確認を行います。
無事に計測できていれば、先方のご要望に応じて今回の要件で見たかったデータの取得方法をGA画面のスクリーンショットを活用して勉強会を行うこともあります。
ここ数年で特に設計・設定周りの案件が増えてきました。適切なデータをしっかり取って活用しよう!という事だと思いますので、非常に良いことかなと考えております。しかしなかなか自社だけで解決することは難しいので、ご依頼をいただいているのかなと。
このあたりパッケージ化できればよいのですが、サイトの種別だけではなく、その時に事業のステージやKPIによっても変わってくるので、なかなかまとめることは難しいですね。
他の弊社の案件種別に関しても書く機会あれば、紹介していく予定です!
弊社が提供しているサービスは多岐に渡りますが、割合としてもっとも多いのがウェブサイトの分析及び改善提案になります。
Google アナリティクスやその他のウェブマーケティングツールを使ってサイトを分析して、ゴールやKPIを改善するための提案を行います。
実際にどういう流れで行われるか、なんとなく見えないところもあると思いますので、ちょっとした説明記事を書いてみました。
お問い合わせの経路は大きく分けて2つです。半分がFacebookやメール等での直接のご連絡。この場合は以前一緒にお仕事していたり、別の機会でコンサルさせていただいたり、セミナーに参加いただいていたりというパターンになります。
残りの半分が弊社ウェブサイトからのお問い合わせですね。
こちらのお問い合わせからいただくパターンの場合は、今までは直接の面識が無いというパターンがほとんどです。
それぞれ月1~2件といった感じになります。
内訳としては自社サイトの分析改善が6割、クライアント先が4割といった形でしょうか。後者の場合は制作会社・集客会社・広告代理店といった形になります。業種に関しては特に決まったパターンはなく、サイト規模も小さいところから大きいところまで多種多様です。
初回の打ち合わせは(現在の状況もあって)ほぼ100%オンラインになります。だいたい1時間ほどお時間をいただいて、要件を伺う形になります。大抵の場合はお問い合わせいただいた方に加え、他に同じ部署の方や上司の方が数名参加いただく形になっています。
担当者から今回実現したいことを伺います。話を伺ってみると、「ウェブサイトの分析と改善提案」だけで問題ないケースもありますが、高い確率でそれ以外の課題が見つかります。それは「ゴールやKPIが設計できていない」「データが正しく取得できているかわからない(あるいはこういったデータも取得したい)」「改善案を回す体制が無い」「定期的に数値を見ていきたい」といった具合です。
この辺りを棚卸しするのが私の役割かなと考えています。一緒にディスカッションしていく中で双方整理されてくる感じです。
案件が少し複雑そうな場合は事前にヒアリングシートに記入いただき、そちらの内容を確認するという形での打ち合わせを行うことも有りました。
■ヒアリングシート例(一部)
ヒアリングの結果を受けて「提案見積もり書」を作成いたします。内容としては
・ヒアリングの結果、どういった課題やニーズがあるのかを整理
・課題やニーズに対応するためにどういった提案を行うのかの概要
・提案内容の見積もり
・提案内容ごとの詳細
という形で10~20ページくらいの内容になります。
作成する上で大切にしていることは
・課題やニーズがあって、それに対応する提案でないと意味がない
・聞いたことをそのまま書くのではなく、端的に必要な内容を伝える
・可能な限りアウトプット事例や先方にお願いしたいことを追加する
という辺りですかね。
無事に内容がOKとなりましたら、そこからは契約・権限周りの作業となります。データを扱うので必ず秘密保持契約(NDA)を結び、書類周りを進めます。また分析をする上で必要なマーケティングツールの権限をもらいます。
この際に必ず自社アカウントのメールアドレスに付与いただきます(時々、直接自分のアカウントを渡そうとする方がいるのですが大変危険です)。
また正式に進める上で追加のヒアリング内容が出てくることもありますので、そのミーティングを設定いたします。より具体的なアウトプットイメージや、NDAを結んだので聞ける情報などが出てきます。
ここはセミナーや書籍等でよくお話しているので内容としては割愛。分析できる状態になってから大体1ヶ月ほどお時間をいただいております。分析自体は1ヶ月もかからないのですが、他案件とのスケジュール調整などもあり、だいたい上記のとおりとなります。
改善施策に関してはざっくりですが10~15個、提案レポートの量としては50枚前後くらいですね(もちろん分析内容やサイトの複雑さにもよりますが)。
資料は基本事前提出しています。当日の説明時間を減らしたいのと、お客様に事前に読んで理解いただいたほうが、その後の議論がはかどるためです。
分析の細かい内容を説明するというよりは(資料内にはありますが)発見できた主な気付き、そして施策内容を中心に話します。大切なのは、説明を刷ることではなく、そのあとの議論です。
可能な限り、その場でどの施策をいつ行うのかを決め、詳細等を詰めておくことが理想です。15案くらい提示しても、最初に行うのは1~2個くらいで十分です。優先順位を決めて1つずつ進めていくことが大切かなと考えております。
このあと、Googleデータポータル作成や振り返りまで契約いただいていれば、そのディスカッションや着手に移ります。
データ取得のところに課題があれば先にそちらを解決してから分析することもあります。ただし実装や設定の手間・時間などですぐにできない場合は、現在取得できるデータを活用して分析から着手してしまう事も実態としては多いです。
ウェブサイトの分析や改善のコンサルをされている企業であれば、流れは大体同じかな!と思っております。しかし相談いただく企業側は初めてのことも多く、よくわからないというケースも伺いますので、ちょっと書いてみました。
他の弊社の案件種別に関しても書く機会あれば、紹介していく予定です!
こんにちは。HAPPY ANALYTICS広報担当の井水朋子です。
小川の直近の活動をお知らせさせていただきます。
※2021年2月4日時点の情報です。 詳細はリンク先をご確認の上、お申込みください。
※2021年2月15日、新しいセミナー情報を追加しました。
(時系列)
続きを読む