アクセス解析:直帰率

割とアクセス解析では定番の用語ですが、改めてその数字の意味や読み方を書いてみます。

直帰率=1ページで離脱した回数÷訪問回数
英語では「bounce rate」という言い方をします。

という数字で日本語にすると「サイトに入ってきたページ(=ランディングページ)だけを見て離脱した」という内容になります。無料のツールだと難しいですが、有料のツールであれば、大体どのツールでも見ることができます。取得の仕方はいろいろで「ページごとの直帰率」という機能そのものがあったり、「進入ページ」と「閲覧ページ数」をクロスしたりとツールによって違います。サイトのPVやUUが増えていても、直帰率が高いうちはコンバージョン数や率も低くなり「効率が悪いサイト」となってしまいます。

直帰率が高いことは悪いことなのか?

直帰率が高いことは改善の余地がある場合が多いが、そのページの内容によっては直帰率が高い=問題である とは限りません。直帰率が高くても問題ない場合ですが、以下のようなケースが考えられます。

  • ユーザーが求めている情報が1ページで完結している。

 例)「IT用語辞典」「FAQ」「クーポン印刷画面」のようなコンテンツ

  • そのページからサイト外へ飛ばすことを目的としている。

 例)「クライアントページへの誘導」「リンク集」のようなコンテンツ


上記のようなページはサイト全体にあるわけではなく、限られたページの場合がほとんどです。なので直帰率をサイト全体で見ることにそれ程意味はなく、ページ単位で見ることが重要となります。実際にページが読まれているのか?という情報を取得する事が出来ればいいのですが、直帰しているページに関しては滞在時間というものを取得する事ができません。(※滞在時間に関しては別途記事を書こうと思っています)

直帰率が高いとはどういう意味なのか?

上記以外のようなケースで直帰率が高いページがある場合は何を意味するのでしょうか?結論から言うと「ユーザーが求めているものがページに無かった」これに尽きます。もう少し、これを分解していきましょう。

  • リンク先(サイト内)にユーザーが望んでいた情報が無くなっていた。
  • ユーザーがイメージしていたキーワードと記載されていた内容が違った。
  • ランディングサイトの作り自体に問題がある。
  • リンク元のページに問題がある。

具体例及び対策方法を一つづつ見てみましょう。

リンク先(サイト内)にユーザーが望んていた情報が無くなっていた。

例)
掲載していた求人案件が終了していた
リンク元のページに問題があるサイトがリニューアルしてURLが無くなっていた
違う特集に変わっていた

対策)
こういった類の物に関して「入稿しているURLであれば修正依頼をかけたり」、「コンテンツが無くなっている場合はリダイレクトをかけたり類似案件を表示する」といった対処が必要です。これは直帰率にダイレクトに効いてきます。またコンバージョン率をあげる可能性も高いです。

ユーザーがイメージしていたキーワードと記載されていた内容が違った。

例)
東京ディズニーランド」と入れたらJTBの旅行パックのページが出てきた
「履歴書」と入れたら、履歴書のテンプレートページが出てきた
イトーヨーカドー 多摩店」といれたら求人情報が出てきた

3つの例で、ユーザーが意図していた事が以下のようなケースの場合、求めたいた情報と違い、直帰をしてしまいます。

ディズニーランドの開園時間を知りたかった。
履歴書の書き方を知りたかった。
スーパーへの地図が欲しかった。

対策)
SEOからの流入の場合対処方法が難しいのですが(「META DESCRIPTION」を変えるくらいですかね)、リスティング等を行っている場合は早めの対処が必要です。お金をかけてユーザーをサイトによんでいるのにすぐに離脱されてしまっては、たいていの場合コストの無駄です。この際のリスティングの修正方法は3種類です。

・キーワードのクリエイティブを変える
・キーワードの入札自体を行わない
・ランディングページのURLを変える

どの手法がベストかはサイトがどのようなコンテンツを抱えているかによります。

ランディングサイトの作り自体に問題がある

例)
特定のページに横入りしたが、サイトTOPに戻る導線やパンくずがない。
特定のパラメータがURLに付与されていないとページが正しく表示されない。
流入した時にリダイレクトがかかり想定外のページに飛んでしまう。

対策)
特に一番上のケースが多いです。サイトTOPに遷移してくる場合は問題ないのですが(といっても具体的なキーワードで入ってきたのにサイトTOPに案内されるとそれはそれで離脱してしまいますが)横入りで入ってくる場合は、その事実を想定したサイト設計が必要となります。進入ページのランキングを見てみることにより、横入りの率が分るので調べてみましょう。

リンク元のページに問題がある

例)
ユーザーがクリックするとポイントをもらえるようなサイトやメルマガからリンクしている
リンク元のページの情報更新がかかっていない

対策)
これらに関してはリンク元に修正依頼をかけられるのであれば良いのですが、なかなか難しいのが現実かも。

どこから手直しをしていけばよいのか?

直帰率が高いところから直していくのか?というとそうでもありません。直すのは直帰数が多いところからです。直帰率が100%でも進入数が1であれば大きな影響がないので。また直帰数だけを見るのではなく必ず「ページ」を見ることとセットにする必要があります。想定している直帰率であれば大幅な改善は難しいでしょうし、明らかに想定外の直帰率であれば改善がしやすい。つまり「改善のしやすさ」もポイントになります。直帰率を下げることは得てしてコンバージョンの増加につながる事が多いので、コンバージョンレートと同じくらい重要な指標でありウォッチすべき数字です。ただし、トップページが直帰率が高い場合は致命的なので、もしトップページの直帰率が高い場合はまず、TOPページの修正を考えましょう。どこを直せばいいかわからない?という場合はABテスティングなどをしてみるのもよいかと思います。

何%だったら直帰率って高いの?

特に決まった回答はありません。一般的には「40%以上は高い」等言われます。確かにこれは一つの参考数字として考慮すべきです。ただし、「サイト全体で直帰率を見ても意味がない」という事と「ページ単位で見ていった時に大事なのは直帰率ではなくて直帰数」という事を考えると、「●●%以上は高い」という事にそれほど意味がないこと、ご理解いただけるかと思います。

直帰率は時系列で見よう

直帰率は外部要因によってかなり変動されます。特に流入数が一気に増えた場合は直帰率が高く跳ねる傾向にあります。これはどこかのサイトで取り上げられたり、何かしらの拍子で話題になったり(掲示板やコミュニティ等)という要因です。通常、サイトを訪れないユーザーが来ている場合が多いので、新規率(こちらもいずれ書きます)を見てみたり、逆に新規ユーザーを獲得するための仕掛けをサイトに用意するのもいいかもしれません。ただし、こういった跳ねるケースは数日で終わってしまうケースが多いので実際に上手く利用をするのは難しかったりするのが難点ですが。

また、時系列で見るというのは、当たり前ですが「手直しを行った結果」を見るためにも必要です。1つの修正が劇的な変化をすぐに(たとえば翌日には)生むケースが多いので、手直し後は特に注意深くチェックをしましょう。

最後に:「認知させたいので直帰が高くてもいい!」に関して

直帰率が高くても多くのユーザーがサイトに訪れることに意味があるんだ」というケースあるかと思います。ブランディング・認知する事を重視するあまり、直帰率が高いのを分かっていても集客をかける事があります。確かに認知及び流入は増えますが、果たしてそれは本当に意味があるのでしょうか?それが「ポジティブな認知」「ポジティブなブランディング」になっているかは改めて気を付ける必要があると思います。またユーザーは初めて訪れた時、あるいは1回でコンバージョンする事は少ないです。サイトを気に入ってもらったり、複数回認知させる事ではじめてサイトの目的が達成させられるのです。こういった事も背景に「集めること」の意味を改めて考えてみましょう。(それでも集客をしないといけない時があるのは重々承知です 汗)

最後はちょっと脱線してしまいましたが「直帰」という概念でぜひサイトを見てみてください。


関連記事:
「直帰率が40%」は高いのか、低いのか…直帰率との付き合い方
直帰率を下げる: 2 回目のクリックをめぐって
傾向から知るWEB解析 : 直帰率
【アクセス解析の次の一手】訪問者を直帰させない方法:直帰率改善1
直帰率にフォーカスしたリスティング広告改善案